やなさんのオーディオ五里霧中
2016年6月24日金曜日
PCM9211 DAI基板完成
PCM9211 DAI基板で残っていたADC機能の確認が終わりました。
ADC(アナログ・デジタル変換)は、アナログ入力の過入力を防止するために、アナログ入力バッファ基板を用意しました。
PCM9211のデータシートにある回路を参考にしています。
シングルオペアンプを左右CH1個づつ使ったシンプルなアンプです。
入力抵抗を変える事で増幅率を選べますが、データシートの回路では0.5倍です。
DAI基板の可変ボリュームで-100dBから+20dBまで再生音量の調節が出来ます。
2016年6月23日木曜日
念願のPCM9211 DAI基板を製作中
やなさんの基板シリーズにDAI基板が無かったので、PCM9211チップを採用して製作中です。
まだ途中ですが、ADC機能を除いて動作確認が終わりました。
折角PCM9211を使うので、ADCも用意する事にしました。
この基板は試作2版で、試作1版は、ADC用のコネクタを抜き差ししていたら、
PCM9211から煙が出てしまいました。
どうやら、ADC用の5V電源をコネクタ先の入力バッファ基板側に付けていて、
コネクタの抜き差しで5V電源が入ったり切れたりした事が原因だと思います。
今回は、5V電源も本基板側に用意したので、問題回避出来るかな。
この基板は私自身用に作ったので頒布するかは未定です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)