昨年から巷で評判になっているWiFi付きマイコン WROOM-02を試しています。
秋月電子で基板付き(写真右)でも販売されていますが、少し場所を取ります。
WROOM-02だけを購入して、変換基板(写真左)を製作しました。
今まで使って来たATmega328Pに比べて、ピン数が少ないので、色々と工夫が必要ですが、それ以上に秘めたるものを持っています。
WiFiに接続できると、PCやiPhoneのブラウザを使って操作が出来たり、プログラムの書き換えも簡単に出来ます。
今、開発中のPCM9211+AK4137 DAI基板で使います。
メモリ容量も多いので、DACの制御まで楽にこなせます。
最初は、AK4490EQ/AK4495SEQ/AK4497EQのデュアルモノDAC基板を合体出来るようにする予定です。
プログラムを変えれば、ES9028PROやES9038PROでも制御可能になります。
2016年11月27日日曜日
2016年11月26日土曜日
ES9028PROをゲットしてみました
ES9028PROをeBayで見つけて注文していましたが、本日届きました。
ES9028PROは、ES9038PROとチップは同じで出力がES9018S並で、
I/Vアンプは従来のものが使えるのが嬉しいですね。
基板設計を始めないといけませんが、データシートV2.02にデュアルモノ時の左右CH設定のレジスタが見つかりません。
それがないとデュアルモノは作れないので困りました。
誰がご存知の方がおられましたら、ご指導ください。
(11/28追記)
代理店様の回答で解決できました。
主な特長は、
・CH毎の出力端子
・マスタークロックは、BCLK,SCLKの逓倍クロック、90M/98M(または45M/49M)クロックの切替とジッタークリーニング付き
・平均移動フィルタDSD(0.5クロックシフトDSD)
・DoP入力(上位のAK4137で出来るから不要かな)
・DAC電源の強化
・ES9038PROの載せ替え
・基板サイズは100mm✕100mmを想定
等です。
SPD/IF入力やDSDL/R切替は上位でやれるのでパスします。
他に欲しい機能があったら、お知らせ下さい。
DAC制御まで可能なPCM9211+AK4137 DAI基板を設計中なので、
マイコン付きとマイコン無しの2タイプにするか決めかねています。
マイコン付きもWiFiマイコンにした方が良いかな?。
ES9028PROは、ES9038PROとチップは同じで出力がES9018S並で、
I/Vアンプは従来のものが使えるのが嬉しいですね。
(11/28追記)
代理店様の回答で解決できました。
主な特長は、
・CH毎の出力端子
・マスタークロックは、BCLK,SCLKの逓倍クロック、90M/98M(または45M/49M)クロックの切替とジッタークリーニング付き
・平均移動フィルタDSD(0.5クロックシフトDSD)
・DoP入力(上位のAK4137で出来るから不要かな)
・DAC電源の強化
・ES9038PROの載せ替え
・基板サイズは100mm✕100mmを想定
等です。
SPD/IF入力やDSDL/R切替は上位でやれるのでパスします。
他に欲しい機能があったら、お知らせ下さい。
DAC制御まで可能なPCM9211+AK4137 DAI基板を設計中なので、
マイコン付きとマイコン無しの2タイプにするか決めかねています。
マイコン付きもWiFiマイコンにした方が良いかな?。
まだ構想中なので、色々と考えてみます。
2016年11月16日水曜日
Nutubeのその後
2016年11月7日月曜日
ES9038PROとES9028PROの違い
面白いインタビュー記事がありました。
http://www.phileweb.com/interview/article/201611/02/407.html
この中で、ES9038PROとES9028PROの違いが話されていますが、
パッケージの違いはなく、ES9038PROに内蔵されているDACの3/4の機能を
停止させているものがES9028PROなんですね。
ES9028PROならES9018S用のI/Vアンプがそのまま使えるので、使いやすい
です。
ES9038PROが人気ですが、ES9028PROも良いと思いましたが、皆さんはどうでしょうか?
http://www.phileweb.com/interview/article/201611/02/407.html
この中で、ES9038PROとES9028PROの違いが話されていますが、
パッケージの違いはなく、ES9038PROに内蔵されているDACの3/4の機能を
停止させているものがES9028PROなんですね。
ES9028PROならES9018S用のI/Vアンプがそのまま使えるので、使いやすい
です。
ES9038PROが人気ですが、ES9028PROも良いと思いましたが、皆さんはどうでしょうか?
2016年9月24日土曜日
Nutubeが届きました
2016年9月16日金曜日
AK4497EQをゲット出来ました。
8/4にeBayで注文していたAK4497EQ(2個だけ)が、今日届きました。
残り有りだったのに、実は物はXX日に入荷するけど良い?って、若干サギかと、ハラハラしていましたが、本物が届きました。
値段は、初期の頃のES9018Sよりちょっと高かったです。
ハッポースチロールにセロテープで留めてあったので、見た目が少しボロっぽくなっていました。
本当に動くのか、早速、AK4497DM DAC基板を組み立ててみました。
基板サイズや部品数は、AK4495DM DACとほぼ同じですが、製作時間はこちらの方がかかりました。
火入れをしたら、音が歪んで出てきました。
??。
データシートをよくよく見ると、出力のゲインを大きく設定していました。
AK4495と同じ出力ゲインにしたら、普通に良い音が出ました。
帯域が広がって前に飛び出してくるような臨場感のある音だと思います。
AK4495とはまた違いますね。
基板に問題は無かったのですが、改善したい件があるので、頒布用にバージョンアップします。
後は、チップが普通に入手出来るかどうか。
残り有りだったのに、実は物はXX日に入荷するけど良い?って、若干サギかと、ハラハラしていましたが、本物が届きました。
値段は、初期の頃のES9018Sよりちょっと高かったです。
ハッポースチロールにセロテープで留めてあったので、見た目が少しボロっぽくなっていました。
本当に動くのか、早速、AK4497DM DAC基板を組み立ててみました。
基板サイズや部品数は、AK4495DM DACとほぼ同じですが、製作時間はこちらの方がかかりました。
火入れをしたら、音が歪んで出てきました。
??。
データシートをよくよく見ると、出力のゲインを大きく設定していました。
AK4495と同じ出力ゲインにしたら、普通に良い音が出ました。
帯域が広がって前に飛び出してくるような臨場感のある音だと思います。
AK4495とはまた違いますね。
基板に問題は無かったのですが、改善したい件があるので、頒布用にバージョンアップします。
後は、チップが普通に入手出来るかどうか。
2016年8月27日土曜日
PCM9211 DAI基板の頒布を開始しました。
4度目の改版を経て完成したPCM9211 DAI基の頒布を開始しました。
アイソレートやTCXOクロック採用などで、結構良いDAI基板になったと思います。
アイソレートやTCXOクロック採用などで、結構良いDAI基板になったと思います。
アナログ入力用に、入力バッファアンプ基板も用意しました。
よろしくお願いします。
2016年8月10日水曜日
AK4497DM DAC基板
2016年6月24日金曜日
PCM9211 DAI基板完成
2016年6月23日木曜日
念願のPCM9211 DAI基板を製作中
やなさんの基板シリーズにDAI基板が無かったので、PCM9211チップを採用して製作中です。
まだ途中ですが、ADC機能を除いて動作確認が終わりました。
折角PCM9211を使うので、ADCも用意する事にしました。
この基板は試作2版で、試作1版は、ADC用のコネクタを抜き差ししていたら、
PCM9211から煙が出てしまいました。
どうやら、ADC用の5V電源をコネクタ先の入力バッファ基板側に付けていて、
コネクタの抜き差しで5V電源が入ったり切れたりした事が原因だと思います。
今回は、5V電源も本基板側に用意したので、問題回避出来るかな。
この基板は私自身用に作ったので頒布するかは未定です。
まだ途中ですが、ADC機能を除いて動作確認が終わりました。
折角PCM9211を使うので、ADCも用意する事にしました。
この基板は試作2版で、試作1版は、ADC用のコネクタを抜き差ししていたら、
PCM9211から煙が出てしまいました。
どうやら、ADC用の5V電源をコネクタ先の入力バッファ基板側に付けていて、
コネクタの抜き差しで5V電源が入ったり切れたりした事が原因だと思います。
今回は、5V電源も本基板側に用意したので、問題回避出来るかな。
この基板は私自身用に作ったので頒布するかは未定です。
2016年5月21日土曜日
AK4495SEQをゲットしました
2016年4月24日日曜日
LH0032ディスクリート基板の試作
オペアンプを使った差動合成基板を作ったので、一昔前にブームになったLH0032を載せたくなりました。
LH0032オペアンプは入手困難なので、回路をディスクリートで再現した基板を作ってみました。
24mm✕28mmサイズに押し込んだので、組み立て順を考えないと完成出来ません。
少し格闘して、部品を載せ終わりました。
オペアンプと差し替えて、試聴です。
その前にゼロバランスの調整もしておきます。
うーん、LH0032に近い音が出ているように思えます。
LH0032オペアンプは入手困難なので、回路をディスクリートで再現した基板を作ってみました。
24mm✕28mmサイズに押し込んだので、組み立て順を考えないと完成出来ません。
少し格闘して、部品を載せ終わりました。
オペアンプと差し替えて、試聴です。
その前にゼロバランスの調整もしておきます。
うーん、LH0032に近い音が出ているように思えます。
2016年4月7日木曜日
AK4495DM DACの頒布を開始しました
2016年3月10日木曜日
AK4490DM DACの頒布を開始しました
2016年3月5日土曜日
R2R DACのその後
R2R DACの基板が届いたので、製作してみました。
3KΩと1.5KΩの組み合わせです。
差分出力なのでステレオで聴くには2セット必要です。
音出しをしてみると、小さな音の時にノイズが乗って来ます。
音が大きい場合は問題ありません。
どうも、MSBビットの抵抗値がマッチしていないようです。
MSBビットは反転しないといけないので、反転回路を通していますが、この回路の抵抗分がノイズになるようです。
仕方ないので、取り敢えずの対処として、MSBビットの抵抗を可変抵抗にして調節してみました。
小さな音を流してノイズが聴こえなくなるように可変抵抗を回します。
どうにか、気にならない程度までになりました。
R2R DACの音は、スッピンな音なので、録音そのままが再生される感じで良いですね。
でも、この基板は失敗作なので、自分だけで楽しむ事にします。
3KΩと1.5KΩの組み合わせです。
差分出力なのでステレオで聴くには2セット必要です。
音出しをしてみると、小さな音の時にノイズが乗って来ます。
音が大きい場合は問題ありません。
どうも、MSBビットの抵抗値がマッチしていないようです。
MSBビットは反転しないといけないので、反転回路を通していますが、この回路の抵抗分がノイズになるようです。
仕方ないので、取り敢えずの対処として、MSBビットの抵抗を可変抵抗にして調節してみました。
小さな音を流してノイズが聴こえなくなるように可変抵抗を回します。
どうにか、気にならない程度までになりました。
R2R DACの音は、スッピンな音なので、録音そのままが再生される感じで良いですね。
でも、この基板は失敗作なので、自分だけで楽しむ事にします。
2016年2月3日水曜日
R2R DACの試作
2016年1月1日金曜日
AK4137 P2D基板の改版案
皆様、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨年暮れから、AK4137 P2D基板の改版を検討して来ました。
この基板は考えた時は、高性能なクロック発振器を使えば良いのではと、ジッタークリーナー搭載はせずにシンプルな構成にしました。
でも、高性能なクロック発振器は価格が高くて、なかなか手が出せません。
そこで、アドオン基板にSi5317ジッタークリーナーを搭載して、内部クロックもジッタークリーニングが出来ないだろうかと考えていました。
試作アドオン基板を製作してみました。
若干のミスがありましたが、取り敢えず動作させることが出来ました。
早速、試聴してみましょう。
ジッタークリーニング無しと比較して、静けさが増して、解像度も上がったのか、楽器の音が力強く感じます。
なかなか良さそうです。やっぱり、ジッタークリーニングをした方が良いですね。
AK4137 P2D基板を改版して、Si5317アドオン基板を載せれるようにします。
従来の基板でも利用出来るようにアドオン基板側を工夫しました(3本の配線追加となります)。
改版基板とアドオン基板の頒布は1月末を予定しています。
今年もよろしくお願いします。
昨年暮れから、AK4137 P2D基板の改版を検討して来ました。
この基板は考えた時は、高性能なクロック発振器を使えば良いのではと、ジッタークリーナー搭載はせずにシンプルな構成にしました。
でも、高性能なクロック発振器は価格が高くて、なかなか手が出せません。
そこで、アドオン基板にSi5317ジッタークリーナーを搭載して、内部クロックもジッタークリーニングが出来ないだろうかと考えていました。
試作アドオン基板を製作してみました。
若干のミスがありましたが、取り敢えず動作させることが出来ました。
早速、試聴してみましょう。
ジッタークリーニング無しと比較して、静けさが増して、解像度も上がったのか、楽器の音が力強く感じます。
なかなか良さそうです。やっぱり、ジッタークリーニングをした方が良いですね。
AK4137 P2D基板を改版して、Si5317アドオン基板を載せれるようにします。
従来の基板でも利用出来るようにアドオン基板側を工夫しました(3本の配線追加となります)。
改版基板とアドオン基板の頒布は1月末を予定しています。
登録:
投稿 (Atom)