2025年10月17日金曜日

リニアトラッキングレコードプレーヤーの制作

 昔からリニアトラッキングレコードプレーヤーに憧れていました。

ヤフオクでパイオニアのPL-L5レコードプレーヤーを見つけましたが、これがリニアトラッキング方式でした。

しかもアーム可動部の横移動が、ベルトや歯車ではなく、リニアモーターなんです。


これの中身を取り出して、10mm厚のアルミ板をベースに新たなレコードプレーヤーを制作しました。

トップカバーは8mm厚のアクリル板にして、中身が見られるようにしました。


電源部は別ケースです。

ベースのアルミ板は直ぐに腐食するので、愛車と同じ真っ赤に塗装しました。

アーム周辺のアクリル板の一部が黒いのは、アーム可動部の光センサーの乱反射対策です。


アームがスゥーッと横移動するのが堪りません。

スタートボタンを押すだけで自動プレーが始まり、終わりになると自動リターンしてターンテーブルも停止します。

これからは、レコードを聴く時間が増えそうです

2025年6月12日木曜日

FN1242DM DACを制作してみました

 久しぶりの投稿になります。

どこかのブログで、FN1242A DACの音を聴いてみたいという記事を読みました。

私も聴いてみたいと思いましたが、FN1242A DACは私が基板製作を始めた頃に何種類かの基板を製作しましたが、もう手元にはありません。

ボケ防止も兼ねて、新潟精密のFN1242A DACチップを2個使ったFN1242DM DACを制作しました。


PCMは24Bit/192KHzまで、DSDはDSD512まで再生できます。

音は、音離れの良い粒だった耳心地の良い音です。

例のフルーエンシ型データ補間フィルタが効いているのか、女性ボーカルやピアノが合うと思いました。

2023年6月5日月曜日

Mac Cube にMac mini M1を移植してみました

 Appleが2000年に発売したMac Cubeが大好きな私です。


今までにも、Mac CubeにMac mini本体を入れたり、Mac CubeにPCのマザーボードを入れたりした事がありました。

今回は、メインマシンとして、Mac CubeにMac mini M1を移植しました。

12Vから5Vを変換して、Cubeのタッチ式電源ボタンも使えるようにしました。

電源LEDは、白とオレンジの2色LEDを用意できなかったので、M1の電源LEDをそのまま流用です。

後日、3mmの白とオレンジのLEDを張り合わせて付け替えようと思います。

DVDドライブは、USB-C接続の外付け用の中身だけを入れました。

USB-Cケーブルが外に出るのがカッコ悪いですが、M1ボードに接続するコネクタが用意されていないので妥協しました。

Cubeの中身を全て取り除いて、M1ボードと冷却ファンをネジ2本だけで取り付けます。

リアパネルの穴あけが一番大変でしたが、黒のアクリル板を被せたら、クールな出来上がりになった気がします。


3本のアンテナは、横と底辺(写真だと上)に両面テープやネジで固定しています。

M1の電源ボードは、DVDドライブの後ろに斜めにネジ止めしています。

見た目はCubeのままですが、M1の性能が発揮された高速なMacになりました。



2023年4月26日水曜日

I/Vオペアンプ基板4の制作

 AK4499EX DAC基板専用のI/Vオペアンプ基板4を制作しました。

データシート通りの回路で、I/Vオペアンプ基板3の4入力が2入力に変わっただけです。


この基板はアナログ回路なので、表面のベタアースは止めました。

視聴に使ったオペアンプが高性能品ではなかったのか、音は普通でした。

I/Vトランスの音の方が迫力があって好みです。

2023年4月21日金曜日

AK4499EX DAC基板完成

 基板が届いたので、サクッと制作しました。

1年振りでしたが、3時間半かけて無事に完成しました。


2200uFのコンデンサが4本そびえ立つ堂々とした基板です。

マイコンのプログラムも頑張って完成しました。

さて、気になる音ですが、DACのデジタルとアナログを分離したICになっているせいか、ノイズの全く無い高域が特にキレイです。

AK4499EQを超えていますね。

2023年4月13日木曜日

マルチアンプの構築

 メインシステムの再構築中ですが、プリアンプは、オールドマークレビンソンのML-7を選びました。

ペアとなるパワーアンプは、私自身初となるマルチアンプを構築しました。



チャンネルデバイダーは、Urei model 525です。
ロー、ミドル、ハイの3ウェイに設定しました。
クロス周波数の設定とレベル調整が簡単に出来てとても扱いやすい装置ですね。


ロー、ミドル、ハイのパワーアンプには、JBL 6230を3台用意しました。
スピーカーが高効率なので、100W出力で十分だと思います。


すべての機器が115V電源なので、変換トランスを裏側に置いてあります。




2023年4月5日水曜日

AK4499EX DACの基板設計中

 AK4191EQ+AK4499EXEQをデュアルにしたDAC基板を設計しています。

基板頒布を引退して2年以上経っており、基板設計も1年ぶりとなります。

データシートを読んでいると、AK4191EQは非同期入力が可能なので、マスタークロックをクロック発振器か外部クロックを選べる回路にします(この思案だけで4日間もかかった)。

で、回路はこんな感じになります。


AK4499EQを半分に切って、デジタル部とアナログ部に分けた事が良くわかりますね。

この回路図から基板を描いて行きます。

前に作ったAK4499DM DACをベースにしているので、同じ基板サイズです。


電解コンデンサの数が半端ないです。

さて、基板を発注して出来上がりを待つとしましょう。